ダメ社会人のダメじゃないかもしれない毎日

日々の楽しいことだったりいろんなことを記事にするよ!!

ダメ社会人映画を観る『レディプレイヤー1』

 

 

お久しぶりです、お久しぶりです。

タイトル変わったのお気づきになりましたか?なんとまぁこの度社会人になってしまいました。いやほんとは留年しそうだったんですけど。奇跡的に単位を取りきるという普通の学生からしたら普通のことなんですけど僕からしたら奇跡の所業を無事にこなしまして。なんとか学生から社会の歯車へとジョブチェンジしました。まぁここに関することはまた後でブログに書くことにして。卒業したくないなぁとか大学生活振り返ってのとかね。

 

でも!!今日は!!というか今はもう僕はこれについて書きたい、というか、書かないといけない気がビンビンにしてます。

4月20日から公開されている映画、あのスティーブンスピルバーグが監督した映画。

『レディプレイヤー1』

wwws.warnerbros.co.jp

さて、この映画前評判が非常に高い、というか期待値が非常に高い映画だったのです。監督のネームバリュー、原作小説の評価の高さも要因として当然ですが。それ以上に話題になったのは、登場キャラクターの豊富さです。設定上、登場人物は仮想空間にて様々なアバターを作り込むことが可能なのですが、その結果もう、出てくるアバターたちは我々が知るサブカルキャラクターの総登場となっております。観るのを楽しみにしていただきたいので言えないのですがもう誰もが知るキャラクターから知っている方からするとニヤリとするキャラクターまで大変なことになっています。

 

ストーリーはもうエンタメの最高峰という感じでしょうか。狙っている客層的にドンピシャというか男性が好きな話の盛り上がり方、テンポです。仮想空間と現実世界での人物のギャップ、果たして仮想空間まで現実として許容することが人間にはできるのか。面白さだけではなくそういったことまで考えさせられる内容になっています。我々にとって現実世界とは何なのでしょうか。SNSが世界中の人々を繋ぎ、科学技術も作品ないとまでは行かずとも、もう少しで届きそうというところまで来ています。人と人との繋がりはそれによって薄まったでしょうか。それとも、非常に不安定、ゆらぎのあるものだということが、見えない相手と繋がることで逆に可視化された結果、濃くなったのでしょうか。現実世界にて我々は生きるべき。なのですが現実に非常に近い仮想空間が実現した時、我々人間はその世界と、その世界で結んだ繋がりとどのように折り合いをつけるのでしょうか。まだまだ果てない未来へと思いを馳せ、人生というゲームをコンティニューしていきたいです。

ダメ学生名作を読む 『僕が殺された未来』作 春畑行成

誰がこのブログテーマが続くことを、そしてまさか連チャンでこのテーマだという未来を想像できたでしょうか、自分でも驚きです。本屋にふらっと立ち寄り綺麗な表紙に惹かれて買ったこの本、まさかのまさか、読みやすさと物語への牽引力によって1時間ほどで読み終えてしまいました。

 

(CM開始)

 

僕が殺された未来 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

僕が殺された未来 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 

 

 

 

(CM終了)

 

「このミス!」に応募された作品の中から受賞を逃したものの埋もれさせておくには勿体無い、超隠し玉という売り文句で改稿を経たのちに出版されたこの作品。一人称視点で描かれた文章は非常に読みやすくページを捲る手が止まりません。

 

未来からきた少女によって、現在行方不明になっている片思いの相手、そしてその行方不明事件に関わってしまったがゆえに相手だけではなく自らも殺されてしまうという事実を知った主人公がその未来を変えるために奔走する物語になっています。洋画の「タイムマシン」「バタフライエフェクト」から影響を受けたような設定になっています。典型的な時間SFの雛形ですね。

 

未来から来た少女が仲間にいるものの、事件の解決に四苦八苦するのはそれが少女であること、そして未来から持って来たのは警察の捜査資料という、全知全能の書ではないという要素が大きく絡んでいます。これによって未来知ってるんだから早く話進めろよという時間SFモノにありがちな問題点を克服しています。つまり答えを知った上で主人公が行動するのではなくあくまでも主人公が知ることのできるのは解答に辿り着くための途中式にすぎなく、主人公は自らの行動を経てようやく未来からの情報の価値を知るのです。

 

そして事件を解決したのちに主人公は少女がなぜ未来から来たのか、その本当の理由を知ることになるのです。丁寧に伏線が張られていましたがこの結末は予想できませんでした。

 

しかし結末の片付け方に若干のおざなりさがあったようにも感じられました。少女が未来から来た理由づけがもう少し欲しかったのも事実でしたし、未来からの人物との邂逅で主人公が何かを得たのと同様、過去の人物とあった未来人側も何かを得たのか、それをもう少し描いていただきたかったです。

 

しかしポップな会話のやりとりと各キャラの立った書き分けにより魅力的な登場人物の多いこの作品、是非とも読んでいただき、皆様の未来へと思いを馳せていただきたいです。

 

 

ダメ学生名作を読む 『騙し絵の牙』 作 塩田 武士 モデル 大泉 洋

 

あてがき。これはもっぱら舞台で使われる用語で、作家が俳優に対して、「この人ならこういう動きをするだろう」とその人物ありきのセリフや行動を描くことを指します。

 

そんな技法を使って創り上げられた作品がこの『騙し絵の牙』です。

 

騙し絵の牙

騙し絵の牙

 

 モデルはあの大泉洋さん。ご存知!大泉洋さんなわけですね。僕としてはこの時点で買うことは確実でしたし、雑誌『ダ・ヴィンチ』で連載されていた頃は恥ずかしながら読んでいなかったのですが単行本化の際の評判の高さからもそのクオリティが伺えました。

 

ある雑誌の編集長である主人公「速水輝也」が自分の雑誌が廃刊に追い込まれていった時、主人公がとてつもない執念を発揮し、出版業界へ一石を投じるー。といったストーリーになっています。

物語の開始時点から軽妙な台詞回しをし、溢れんばかりの愛着をもつ主人公に登場人物だけではなく、読者も惹かれていきます。会社という組織の派閥争いに巻き込まれ、雑誌の売り上げを死守し、若手の才能を見つけ育て、大御所作家との困難極まる商談も彼は自分が愛している「小説」、それが日の目を見る場所として自分の雑誌「トリニティ」を守るために奔走するのです。しかし、それにより、家庭内で徐々に居場所を失っていく。そんな姿は描写が一歩間違えば「面白みのない機械人間のような主人公」と評されてしまいそうですが、そうならないのはやはり先述した主人公の人間性に加え、その主人公の奥に透けて見える「大泉洋」がいるからでしょうか。

 

あの名番組「水曜どうでしょう」でもそうですが僕たちは大泉さんが困れば困るほど、困難に陥入れば陥るほど面白みを感じるのです。そういった下地すらもこの作品ではきっちりと生かされている。それは丹念な大泉洋さんと作者との間のコミニュケーションの賜物でしょうか。

 

そして物語は終盤も終盤。ほんの数十ページで思わぬ展開を見せていきます。帯のコメントにもあるように、僕たちは速水輝也ではなくその母体、人物像として創り上げてきていた一種の大泉洋像に騙されるのです。

 

けしてこの小説の中だけの話ではない、出版業界の不況。電子サービスでもたらされる新たなスピーディーなメディアの形。それは顧客の奪い合いだけではなく時間の奪い合いでした。手に取っているこの本もそんな戦場でたくさんの才能が激しくその炎を燃やした結果だということを改めて感じさせられました。

 

そして組織という集団の気持ちの悪さ、あくどいドロドロしたところ、そしてそこに所属する個人のドロドロ、いわばそのドロドロが練り固まったものが会社だとでも言わんばかりの生々しさが伝わってくるこの切迫感に読む手が止まりませんでした。

 

この本を読むと誰もが心に眠らせている創作意欲がゆっくりと頭をもたげてくると思います。

ダメ学生名作を読む『君の膵臓をたべたい』 作 住野 よる

お久しぶりでございます。お久しぶりのこのカテゴリーの記事。ダメ学生名作を読むのコーナーです。いやはや、本を読んではいたもののブログになかなか書く気力が湧かずにこんなに時期が空いてしまいました。さて、そんな今回僕が取り上げるのは

 

 

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

 

 

実写化映画も公開され、ますます「キミスイ」ブームが広がりそうなこの作品です。この本が話題になったのはもう2年近く前になるのでしょうか。猟奇的なタイトルからは想像のできない甘酸っぱい文体で描かれる恋愛小説だと数々のメディアが取り上げました。

 

一人称で小気味のいいテンポで紡がれる文章は、もともと「小説家になろう」というサイトに掲載されていたこともあり、そこの客層をイメージしたのかどちらかといえばライトノベルに近い柔らかく肩肘を張らずに読める文章になっており、読書入門にももってこいかと思います。

 

描かれている恋愛模様は一言で言えば、「淡い」です。

「難病だからこそ1日に大きな意味をいい意味で求めない、毎日は平等である」というヒロインである桜良と、「人と関わりたくないからこそ1日に大きな意味を求めない」主人公とが出会いによって大きくその人生観、それだけではなくもっとコアなパーソナリティにまで変化を及ぼしあっていくその様はきっと誰もが初めての恋を思い出すものになっています。

 

お互いの考えを理解したい、しかし主人公の人間性ゆえに何か透明な氷を1枚隔てたようなそのコミニュケーションは読む者の胸を苦しめ、恋愛だけでなく人間関係において大切なものを教えてくれる気がします。

 

運命に翻弄され、多くのことを失い多くのことを得た彼らの物語はきっと、恋愛ではなくその人に与えられた1日をどう過ごすべきなのか深く考えさせられるものでした。氷を溶かし、その胸に桜を咲かせた主人公の物語を是非ともみなさん読んでみてください。

今の僕には「念」より「燃」が大切。

HUNTER×HUNTER、連載再開しましたね。いやはや、待ちましたよ、だいぶ待ちました。前回の休載に入ったのがちょうど1年くらい前でしょうか。懐かしいですねもう。というか冨樫大先生の場合、救済の枕詞が「n回目の」になりそうですね、それくらい休載してるのにまだ連載させてもらえるのはやはりあの作品のクオリティの高さゆえでしょうか。初めて読んだのは多分小学校低学年の頃ですかね確か。多分家にあったコミックスを偶然手に取ったのが初めてです。そしてカイトが死ぬとかいうとんでもない展開になったのが小学4年生の夏前か秋ごろだったのではと思います。いや、すげぇ前だなおい。まじか。もうそんなに前か。まぁ確かにそんな前からある作品なのにコミックスの最新巻が34巻なんだからそりゃそうかって感じですね。

 

そんなHUNTER×HUNTER大好きな僕はいつの間にかゴンの年齢を追い越し立派な大人になってしまいました。いや立派かどうかは疑念の余地が残ります。まぁそれは置いておいて。そう思うと、何年経ってもまだ僕の心にずっと居続けるこの作品は偉大なのだなぁと改めて感慨深くなります。

 

今思えば小学生の頃にHUNTER×HUNTERのオマージュ作品のようなものを書いていたのが僕の創作願望の誕生でしょうか。まさかそういった創作活動をこの歳までひっそりとこっそりと続ける事になっていようとは当時の僕は想像もしてないでしょうね。今の僕だってこれいつまでできるのかというかいつまで吐き出し続けることが可能なのだろうかと思います。是非とも冨樫大先生に秘訣を聞きたいですが適度に休む事とかいうトンデモ回答が返ってきそうですね。

 

それくらい、僕の人生に大きな石を投げ込んだこの作品、これからもずっと追いかけるんだろうなぁとアイスココアを飲みながら思う午後の5時です。

中身を吐き出せ。

こんばんはこんばんは。気づけば2017年も6月に入ってしまって非常にびっくりしています。就活戦線真っ只中にいる僕としてはこの1年どう過ごすかが非常に重要なわけですが今のところ例年と変わらず通常運転してしまっているのでなんともどうにもどうなんでしょうかね。真面目な話しちゃってるんでその中にもウィットに富んだジョークをねじ込みたいけれどもいかんせんうまくいきませんね、なんにも思いつきません。やばいですよ、お気付きですか?ここまで書いてて今のところ中身0ですよ、含有量0です、驚きです、どうしましょう。

 

これにはね、多分まぁ原因がありまして。こういう文章を書くっていうアウトプットに絶対必要、というかあまりにも前提条件すぎてアウトプットするのに必要な条件としてあげるのはどうなのかっていうくらいに大切な事であるインプットをほとんどしてないって事が原因だと思うんですね。前まではちょくちょく1人で美術館行ったり舞台見に行ったり博物館行ったりしてこう、まぁ教養を身につけていたわけなんですけれどもいかんせん最近外に出た覚えがあるのは大学とバイトと飲み屋くらいなのではないかという、こう、教養とかけ離れた生活をしてしまっているのでもちろん、何か中身がある文章を吐き出せるわけでもなくこうしてただつらつらと書き殴っている現状なわけですが。さてどうしようと。就活となるともちろんおそらく面接とかで求められるのは人生最大のアウトプットなわけでして。それに応えるには今まで積み重ねたインプットが必要なわけでして。色々と自分という荷台に積み重ねないとなぁって感じですなぁ。

 

二日酔いの日なら前日にインプットしたものをきちんとアウトプットできるんだけどなぁ、というかせざるを得ないんだけどなぁ。締めが汚いなぁ。

鉄血が終わってしまった 

おはようございます、おはようございます。

 

いきなりですが皆様は先日最終回を迎えた「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」観ていましたでしょうか。

 

ちなみに僕は最初はあまり興味がなくて地上波放送では観ていませんでした。この作品がTwitterなどSNSで話題になってから非常に気になりましてハイペースでAmazonPrimeのサービスであるAmazon videoで追いかけ視聴をして最終回の3話ほど前からはリアルタイムで観ました。

 

(CM始まり)

 (CM終わり)

 

本作は今までのガンダムシリーズだとメイン兵装となる事が多かったビーム兵器(ライフルだけでなくビームサーベルも)がほぼ出ず、鈍器を用いて接近戦で殴り合う非常に血生臭いガンダムになっています。ビーム兵器の出ない理由は公式で語られていないので考察や推察の域を出ないため省略します。

 

ただこれは演出上非常に大きな意味を感じさせました。鈍器が武器な以上確実に殺す相手に近づいてはっきりと自分の手で殺す感触を登場人物は味わわなければならないのです。おそらくそれは今までのビームを撃って一撃で大勢を殺す以上のフィードバックを与えるはずです。そしてそれを味わう主人公たちは多くが少年兵。これもまたこの作品を話題にした大きな要因ではないでしょうか。彼らは政治的にも社会的にも非常に非力な存在である為、たった1つ彼らが手にする事ができた「ガンダム」という武力にすがるしかなくそしてその選択が彼らを生きるための戦いに身を投じさせて行くわけです。

 

今までのガンダムシリーズではほぼ全て、主人公側にも敵側にも大きな「大義」が存在しました。果たして今作では主人公達に大義は存在したでしょうか。今作ではただ「彼らが彼ららしく生きる」ために戦わなければならず「○○のためにこの命を」というテンプレートの大義は存在しなかった気がします。むしろ敵側の方が大きな大義を抱えており世界から見たらよっぽど敵側の方が正義の御旗のもとに立っているように見えます・主人公達の大義無き武力は単なる暴力でしかなくそれでもなお生きようともがき戦い続ける彼らの姿には大きな悲しみを覚えます。

 

ドロドロとしながらも懸命に明日を目指す彼らの一瞬の閃光のような輝きを是非皆様にも観ていただきたいです。・・まあ放り投げの伏線とかキャラとかたくさんいたりするからなんか観てて歯がゆいのもあるんだけどね。。面白いことは面白いからすごく惜しい。

とりあえず全部終わって諸々から解放されたらあと何周かは観るか。。